診療項目
口が臭い
歯周病の予防と治療を行います。歯周病の予防は定期的な健診も大切ですが、家でのブラッシングで歯垢を落とすことが特に大切です。しつけ方法もお教え致しますので、気になる方は一度お越しください。
口が臭い場合はこちら診療・治療

人間と同じように、ワンちゃん・ねこちゃん達も歯周病など、様々な口の中のトラブルがあります。歯周病が原因で歯が抜けてしまったり、全身の内臓に悪影響を及ぼしたりすることもあります。以下の様子がみられる場合、お口のトラブルがある可能性があります。お口のトラブルの早期発見のためにも定期的に健診することをお勧めしております。当院は専門的な設備と技術で対応しています。
こんな症状はありませんか?
- 乳歯が残っている
- 咬み合わせが悪い
- 口が臭い
- 歯が汚い
- 口や歯を触ると痛がる
- 食べ方がおかしい
- 歯が折れた
- 眼の下や顎が腫れてきた
- 歯肉が腫れてきた
- 口の中に出来物ができた
ワンちゃん編
- 口を触ると痛がる
- 食べ方が変わった
- 軟らかいものを好む
- 前足で口をぬぐう動作が増えた
- 食餌の前に行くが食べるのをやめてしまう
- 顎をがくがくさせる
- 涎が多い、顎の下が汚れている
- 口内炎がある
- 歯肉が腫れてきた
ネコちゃん編
症例紹介
歯の破折


予防歯科

歯周病の原因となる歯垢は、日常からの歯磨きで取り除くことが可能です。毎日のブラッシングで歯垢をなるべく少なくすることが基本的な予防になります。
歯垢が歯石となってしまうと、歯ブラシでは取り除くことができないので病院で定期的に検診&クリーニングを行い、ワンちゃん・ねこちゃんの歯を守っていきましょう。
正しい歯のケアの仕方へ
施術までの流れ
ご来院
当日絶食のうえ、ご予約のお時間までにお越しください。 当日の体調が悪い場合等でキャンセルされる場合は必ず当日朝10時までにご連絡ください。
術前検査
健康状態、心音、身体検査、血液検査などをさせていただきます。歯科処置前の検査です。
処置
麻酔導入後、スケーリング後の口腔内のレントゲンを撮ります。その他必要な歯科処置、外科処置を行います。
飼い主様のもとへ
麻酔から覚醒させて、飼い主様にお返しします。基本的に当日にお返しする方針となっています。重症の場合入院することもあります。